
キャバ嬢はお酒が飲めない子でも実は大丈夫なのです!
キャバクラは、華やかで魅力的な仕事ですが、なかには「キャバ嬢になるためには、お酒が飲めないといけない……」と思っている方もいるのではないでしょうか? 確かにキャバクラで飲むのはお酒がメインですが、必ずしも飲める方でなければ働けない業界ではありません! この記事では、キャバ嬢はお酒が飲めない場合でもなれるかどうかの答えや飲めない場合のテクニックなどを解説します。
気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
こちらの動画もご参考ください!
キャバ嬢はお酒が飲めなくても大丈夫!
結論としてキャバ嬢はお酒が飲めない方でも働けます。
昔はそのように思われていたこともありましたが、現在ではお酒が飲めない方でもトップキャバ嬢として活躍できる時代です。
代表的な例が、元キャバ嬢の愛沢えみりさんです。 彼女はお酒が飲めないながらも、歌舞伎町のナンバーワンキャバ嬢と評されるほどの人気を獲得しました。
このことからもわかるように、「キャバ嬢になるためには、お酒が飲めないといけない……」という考えは古いものなのです。 また、お酒が飲めないから面接に落ちるということは少ないです。
マイナスに働いてしまうこともありますが、それだけで落ちることはほとんどないでしょう。
こちらの記事も参考にどうぞ!
飲めなくても超売れっ子に!ノンアル有名人
お酒が飲めなくても夜の世界で働ける代表例として、ノンアルコールでも超売れっ子になった水商売の有名人を3名ご紹介します。
飲めないキャバ嬢でも、売上を出せる一例として確認していきましょう。
愛沢えみり
最初に紹介するのは、歌舞伎町のでナンバーワンの座に君臨し続けた伝説のキャバ嬢、愛沢えみりさんです。
彼女は 体質的にお酒を受け付けなかったので、キャバ嬢として働き始めた当初は、無理にお酒を飲んで、救急車で搬送された経験も何度もありました。
そんなハンデがあるに関わらず、一晩で3,000万円近く売り上げた伝説を持っています。
お酒を飲まなくても、たくさんのお客さんから応援してもらえる存在へとステップアップしていった努力の結果と言えます。
愛沢えみりさんはお酒が飲めないキャバ嬢にとってあこがれの存在です。
メイサ
六本木の高級キャバクラでデビュー後、現在は同じく六本木のクラブで活躍するメイサさんは、生まれつきアルコールを受け付けない体質です。
しかし、彼女は『ノンアルキャバ嬢』『ノンアルホステス』としてその名を馳せています。
彼女の存在は、『夜の世界ではお酒が飲めなければ通用しない』という従来のイメージを覆す、象徴的な存在と言えるでしょう。
ROLAND
メディアへの露出も多く、実業家としても名を馳せる元ホストのROLANDさんは、接客中に一切アルコールを口にしなかったことで知られています。
『ホストはお酒が飲めなければ務まらない』というイメージが一般的ですが、彼はノンアルコールでの営業を徹底していました。
驚くべきことに、自動車で店と自宅を往復していたROLANDさんの最高売上は、一晩で5,500万円!
4,000万円のボトルが入った夜も、彼自身は紅茶のみを飲んでいたという徹底ぶりだったそうです。
お酒が飲めないキャバ嬢が接客する際のテクニック

お酒が飲めないキャバ嬢が接客する際のテクニックとしては、以下の4つが挙げられます。
- 明るく接客する
- 自分らしさをアピールする
- フェイクドリンクを利用する
- トーク力を高める
こちらの記事も参考にどうぞ!
明るく接客する
基本的にキャバクラに足を運ぶ人は、お酒を飲みます。お酒を飲むと段々と酔っ払って明るくなるケースが多いため、お客様の酔い度合いに合わせて明るく接客しましょう。 そうすることで、雰囲気を乱すことなくお客様を楽しませることができます。
この際、基本的な接客マナーを踏まえた上で対応しましょう。
ちょっとしたところもお客様はチェックしているため、きちんとすべきところはきちんと行うようにした上で、楽しませることが大切になります。
自分らしさをアピールする
キャバ嬢としてお酒が飲めないことをネガティブなものとして捉えてしまうかもしれませんが、そのことで落ち込む必要はありません。そのようなマイナスなことを考えるのではなく、一度自分の外見や内面を見つめ直し、どこか自分らしい武器となるところがないか探してみましょう。
例えば細かいところまで気になるような性格ならば、お客様への連絡を定期的に行ってリピーターを増やすといったことが挙げられます。 異性に甘えるのが得意ならば、色恋営業で攻めてみると良いかもしれません。
フェイクドリンクを利用する
フェイクドリンクを利用することで、お客様に対してあたかも酒を飲んでいるかのように装えます。フェイクドリンクの注文方法は店によって異なっており、スタッフ全員にノンアルにしてもらうよう頼んでおいたり、メニューにフェイクドリンクであることを示すような印をつけておいたりなどが挙げられます。
ただ、フェイクドリンクを利用する場合には酔っているかのような演技が大切です。
そうしないと、お客様に酔っていないことがバレてしまいます。
トーク力を高める
アルコールが得意でなくても、質の高い会話でお客様に満足していただくことは十分に可能です。
実際、アルコールの強さを売りにするキャバクラ店においても、優れた対話能力を持つキャストが人気を集める事例は少なくありません。
お客様の興味や関心事に合わせた話題を提供し、会話を深めることを心がけましょう。
適切なユーモアを交え、聞き手に共感を示すことで、お客様との信頼関係を築くことが重要です。
幅広い話題に対応できるよう、日頃から知識の習得に努めておきましょう!
時事ニュースはもちろん、専門性の高い分野や趣味の話題にも対応できれば、自身の強みとして活かせますよ!
お酒が飲めない場合のお客様対策

お酒が飲めない場合、お客様に対してどう接しれば良いか悩むかもしれません。
ただ、お酒が飲めない=お客様を楽しませられないということはないため、以下で紹介している対策を踏まえて接客してみましょう。
お酒が飲める子と協力する
お店のスタッフや他のキャストと協力するのも、お酒が飲めないキャバ嬢の接客テクニックです。特に団体客の場合は複数のキャストがつくため、協力が必要不可欠となります。
お酒が飲める子と協力することで、お酒が飲めないことをカバーしつつ、お客様を楽しませられます。
ノンアルでもOKなお客様を作る
素直にお酒が飲めないことを相手に伝えて、ノンアルでもOKなお客様を作るのも1つの方法です。そもそもキャバクラは「お客様がどう思われるか?」がすべてと言えるほど重要なポイントになります。
つまり、お客様にさえ気分良く認めてもらうことができれば、お酒が飲めなくても無理に気を遣う必要がなくなります。 そのためには、お客様を楽しませることが重要となります。
トークや愛嬌などでお客様を楽しませることができれば、お客様もあなたのことを信頼してお酒が飲めなくてもOKとしてくれるでしょう。
たくさん食べることをアピールするのもおすすめ!
お酒ではなく、たくさん食べることを相手に伝えるのもおすすめの方法です。
男性の中にはたくさん食べる女性が好きな方もいます。
うまく行けば同伴の可能性もあるため、お酒の代わりに食事面でアピールしてみるのも良いかもしれません。
お酒に酔いにくくなる方法

お酒が飲めないキャバ嬢は基本的には飲まずに接客したほうがいいですが、
酔いにくくなる方法を知っておくと、いざとなれば多少は飲むことができて接客もしやすくなります。
例えば、お酒を飲んだ後に水分をたくさん取るのは、悪酔いや二日酔い対策にとても有効です。

他には、空腹時はアルコールが吸収されやすいので、飲む前に何か少し食べておくのもよいでしょう。
特にバターやチーズなど脂肪分の多い食べ物はおすすめです。
お酒が飲めない場合には店選びが大切!

もしこれからキャバクラを探すのであれば、きちんと求人情報を見ておくのがおすすめです。
例えば、「お酒が飲めなくてもOK」と記載されているところであれば、お酒が飲めない方でも安心して応募できるでしょう。 ただし、求人内容に書かれていた内容が果たして本当のことなのかはあいまいな場合もあります。
そのことから、体入から始めたり面接時に気になることを聞いたりなど、本当に自分が働きやすいと思える場所かどうか調べましょう。 そうすることで、お酒が飲めなくても楽しく働くことができます。
お酒が飲めなくてもキャバ嬢は可能!

キャバクラとお酒は切っても切れない存在ですが、だからといってキャバ嬢が無理してお酒を飲む必要はありません。
飲めない方でも稼げる業界であるため、興味がある方が一度キャバクラの面接に挑んでみてはいかがでしょうか。