
キャバクラの会話ネタは?お客様と盛り上がれる話題は?
キャバクラの会話ネタは、お客様が自慢話できるような話題が盛り上がりやすいです。
他にはグルメやスポーツの話題もいいですね。
今回は接客で使えるおすすめネタと、その話題を広げるテクニックを解説しちゃいます!
こちらの動画もご参考ください!

キャバクラのおすすめの会話ネタとして、

「若い頃のやんちゃ話」は、お客様に自慢話で盛り上がってもらうのにおすすめの会話ネタです。
男性は誰でも
「俺も若い頃は〇〇だった」
みたいなやんちゃ話や武勇伝を持っているものです。
男性はこういう話が大好きなので、話題を振れそうなチャンスがあれば振ってあげると盛り上がるでしょう。
やんちゃ話に限らず、お客様の自慢話につながる話題はキャバクラの会話ネタとして大体おすすめです。
お客様の容姿や持ち物、仕事・趣味などで、自慢話に持ち込めそうなものがないかチェックしましょう。

食べ物系の話題は、会話ネタとしておすすめです。
好きな食べ物やおすすめのお店といった話題は、当たり障りなく誰でも話が弾みます。
グルメ関連のネタはたいてい誰もが一つは持っていて、
何かしらの会話には必ず繋がる事間違いなし。
また、食べ物系がキャバクラの会話ネタとしてオススメなもう一つの理由として、
「近所に行ってみたいラーメン屋があるの」
「じゃあ同伴で行ってみようか」
という感じで、同伴に持ち込みやすいという点があります。
飲食店での同伴はキャバクラの定番ですが、特に安くて時間がかからないラーメン等のお店は誘いやすいです。

野球はスポーツの会話ネタの定番で、誰にでも使いやすいのでおすすめです。
もちろん野球でなくても、お客様の好きなスポーツがあればその話題を広げていくといいですね。
男性は野球好きな人が多く、
野球を見ない人でも大谷翔平選手の活躍や、高校野球などはたいていの人が少しは分かります。
ただし、野球好きの人は皆ひいきのチームがあるので、
例えば阪神ファンのお客様の前で巨人の話をするといったことはご法度です。
また、もしあなたが野球のルールを全然知らないなら、
野球の基本的なルールや、どんなチームがあるかなどを勉強しておきましょう。

筋トレの話題は、健康・ダイエット関連の会話ネタとしておすすめです。
健康・ダイエット関連の話題はキャバクラの会話ネタとしてどれもオススメですが、
男性は筋トレ好きの人が結構多いので、ガタイがいいお客様に振ってみるとよいでしょう。
二の腕を見せてもらって、
「カッコいいー!」
とか言えば男性はたいてい喜びます。

「好きなタイプ」など異性や恋愛話というのも盛り上がるお話しのひとつ。
「どんな人がタイプですか?」から始まり、好きな芸能人や理想のタイプ、初恋の話、○○フェチなんて話にまで膨らませることができちゃいます。
逆にお客さんも「○○ちゃんは、どんな人がタイプなの?」と話を振りやすいので、盛り上がる会話のひとつと言えます。
しかし、あまり正直にタイプを言いすぎることは避けた方が良いかもしれません!あまりにもイケメンすぎる俳優さんやアイドルの場合、そんなこと言われたら「この子は好きになっても無駄だな~」と思われてしまい、指名のチャンスも減ってしまいます。

キャバクラでは、日々のニュースチェックが顧客との会話を盛り上げるネタにもなります!
トレンドの話題は、初対面から常連客まで幅広い層に受け入れられやすいですよ!
「政治・宗教・野球は避ける」という通説もありますが、実際には話題の選び方と対応力が重要です。政治・宗教は慎重に、先に説明した野球は積極的に取り入れると良いでしょう。
また、政治・宗教に関しては、意見が分かれやすく溝ができてしまう可能性が高いため、避けるようにしましょう。
一方、芸能人の結婚・離婚など、興味が限定的な話題は避け、時間稼ぎと受け取られないように注意が必要です。
お客様が不快に思う可能性のある話題は避け、楽しい時間を提供することを心がけてくださいね!
キャバクラでは、会話がお客様との関係性を左右する重要な要素です。
しかし、時に不用意な一言が、場のしらけさせてしまう場合もあります。
特に「誰と行ったの?」と聞きたくなるような、ディズニーランドやUSJに行った会話ネタは避けましょう。
本当に母親、妹、友達と行っていたとしても全く信じてくれないので、気を付けてください。
一般的に、お客様は他に男の影を感じる会話ネタは、好みません。
また、ゴルフ、野球、サッカー、ギャンブル、格闘技、映画といったネタも注意が必要です。
上記の会話ネタも、お客様は「誰といったんだ?」という疑いを持たれてしまい、場がしらけてしまう恐れがあります!

5W1Hとは、「いつ(When)・どこで(Where)・誰が(Who)・何を(What)・なぜ(Why)・どのように(How)」のことです。
英語で書いた時にWで始まるのが5コ、Hで始まるのが1コなので「5W1H」と呼ばれています。
会話に詰まった時は、5W1Hからピックアップして質問すると、会話が途切れなくなります。
5W1Hは便利なテクニックですが、使いすぎると面接みたいになって会話がそっけなくなるので注意しましょう。

「会話ネタのごろ合わせ」とは、定番の会話ネタの頭文字を並べて、ごろ合わせで文章にしたものです。
有名なのは、「木戸に立ち掛けし衣食住(きどにたちかけし衣食住)」というもので、これは
き→季節の話題
ど→道楽(趣味・テレビ・スポーツなど)の話題
に→ニュースの話題
た→旅の話題
ち→知人の話題
か→家族の話題
け→健康の話題
し→仕事の話題
衣→ファッション・持ち物などの話題
食→グルメの話題
住→家や暮らしの話題
の頭文字から来ています。
上から順番に会話を振っていき、盛り上がりそうな話題が見つかればそれを広げていけば会話が途切れません。
ごろ合わせはこれ以外にも、
「適度に整理すべし(てきどにせいりすべし)」
(テレビ・気候・道楽・ニュース・生活・田舎・旅行・スキャンダル・勉強・仕事)
「合格テスト(ごうかくてすと)」
(ゴルフ・歌・家族・くに(故郷)・天気・スポーツ・友達)
などいろいろなバージョンがあるので、自分が使いやすいものを探してみましょう。

キャバクラの会話では、
いくら会話ネタがあっても、その会話をお客様に楽しんでもらわなければ意味がありませんよね。
また、親近感を持ってもらい、距離を縮めるのも大切です。

お客様を呼ぶときは、苗字ではなく名前で呼ぶと親近感がわきます。
最初のうちは「さん」づけにして、仲が深まればあだ名で呼んだり、場合によっては呼び捨てにするのもアリです。

お客様との会話は敬語が基本ですが、適度にタメ口を混ぜたほうが堅苦しさがなくなります。
どれくらいタメ口を混ぜるかはお客様の年齢や親密さにもよりますが、
「そうなんだー!」
のような相づちをとりあえずタメ口にして、様子を見ながら徐々にタメ口度合いを増やしていくとよいでしょう。

お客様との会話は基本的に聞く側にまわり、自分の話をしすぎないのがコツです。
話好きなお客様なら、
7割から8割くらいお客様が話して、キャバクラ嬢は2,3割にするとよいでしょう。
聞き上手になるには相づちが大切ですが、オウム返しばかりでは会話がつまらなくなります。
「その後どうなったんですか?」
「それもっと聞きたいです!」
といった、会話が広がる相づちをうまく使いましょう。
「やんちゃ話を始めとするお客様の自慢話」
「ラーメンを始めとするグルメの話題」
など、定番ネタを押さえておくと困らなくなります。
さらに、5W1Hやごろ合わせもマスターしておけば完璧です!
キャバクラの会話ネタは、お客様が自慢話できるような話題が盛り上がりやすいです。
他にはグルメやスポーツの話題もいいですね。
今回は接客で使えるおすすめネタと、その話題を広げるテクニックを解説しちゃいます!
fa-align-justify
目次こちらの動画もご参考ください!
キャバクラのおすすめ会話ネタ

キャバクラのおすすめの会話ネタとして、
- お客様の若い頃のやんちゃ話
- 食べ物系の話題
- 野球の話題
- 筋トレの話題
- 「好きなタイプ」など異性や恋愛について
- トレンドの話題
こちらの記事も参考にどうぞ!
会話ネタ①:お客様の若い頃のやんちゃ話

「若い頃のやんちゃ話」は、お客様に自慢話で盛り上がってもらうのにおすすめの会話ネタです。
男性は誰でも
「俺も若い頃は〇〇だった」
みたいなやんちゃ話や武勇伝を持っているものです。
男性はこういう話が大好きなので、話題を振れそうなチャンスがあれば振ってあげると盛り上がるでしょう。
やんちゃ話に限らず、お客様の自慢話につながる話題はキャバクラの会話ネタとして大体おすすめです。
お客様の容姿や持ち物、仕事・趣味などで、自慢話に持ち込めそうなものがないかチェックしましょう。

キャバクラWeb編集部
真面目そうな見た目の人に限って、
昔は超やんちゃのパターンもよくあります
昔は超やんちゃのパターンもよくあります
会話ネタ②:食べ物系の話題

食べ物系の話題は、会話ネタとしておすすめです。
好きな食べ物やおすすめのお店といった話題は、当たり障りなく誰でも話が弾みます。
グルメ関連のネタはたいてい誰もが一つは持っていて、
何かしらの会話には必ず繋がる事間違いなし。
また、食べ物系がキャバクラの会話ネタとしてオススメなもう一つの理由として、
「近所に行ってみたいラーメン屋があるの」
「じゃあ同伴で行ってみようか」
という感じで、同伴に持ち込みやすいという点があります。
飲食店での同伴はキャバクラの定番ですが、特に安くて時間がかからないラーメン等のお店は誘いやすいです。

キャバクラWeb編集部
新規のお客様を同伴に誘うのにオススメ
会話ネタ③:野球の話題

野球はスポーツの会話ネタの定番で、誰にでも使いやすいのでおすすめです。
もちろん野球でなくても、お客様の好きなスポーツがあればその話題を広げていくといいですね。
男性は野球好きな人が多く、
野球を見ない人でも大谷翔平選手の活躍や、高校野球などはたいていの人が少しは分かります。
ただし、野球好きの人は皆ひいきのチームがあるので、
例えば阪神ファンのお客様の前で巨人の話をするといったことはご法度です。
また、もしあなたが野球のルールを全然知らないなら、
野球の基本的なルールや、どんなチームがあるかなどを勉強しておきましょう。
会話ネタ④:筋トレの話題

筋トレの話題は、健康・ダイエット関連の会話ネタとしておすすめです。
健康・ダイエット関連の話題はキャバクラの会話ネタとしてどれもオススメですが、
男性は筋トレ好きの人が結構多いので、ガタイがいいお客様に振ってみるとよいでしょう。
二の腕を見せてもらって、
「カッコいいー!」
とか言えば男性はたいてい喜びます。
会話ネタ⑤:「好きなタイプ」など異性や恋愛について

「好きなタイプ」など異性や恋愛話というのも盛り上がるお話しのひとつ。
「どんな人がタイプですか?」から始まり、好きな芸能人や理想のタイプ、初恋の話、○○フェチなんて話にまで膨らませることができちゃいます。
逆にお客さんも「○○ちゃんは、どんな人がタイプなの?」と話を振りやすいので、盛り上がる会話のひとつと言えます。
しかし、あまり正直にタイプを言いすぎることは避けた方が良いかもしれません!あまりにもイケメンすぎる俳優さんやアイドルの場合、そんなこと言われたら「この子は好きになっても無駄だな~」と思われてしまい、指名のチャンスも減ってしまいます。
会話ネタ⑥:トレンドの話題

キャバクラでは、日々のニュースチェックが顧客との会話を盛り上げるネタにもなります!
トレンドの話題は、初対面から常連客まで幅広い層に受け入れられやすいですよ!
「政治・宗教・野球は避ける」という通説もありますが、実際には話題の選び方と対応力が重要です。政治・宗教は慎重に、先に説明した野球は積極的に取り入れると良いでしょう。
また、政治・宗教に関しては、意見が分かれやすく溝ができてしまう可能性が高いため、避けるようにしましょう。
一方、芸能人の結婚・離婚など、興味が限定的な話題は避け、時間稼ぎと受け取られないように注意が必要です。
お客様が不快に思う可能性のある話題は避け、楽しい時間を提供することを心がけてくださいね!
しらける会話ネタは?

しかし、時に不用意な一言が、場のしらけさせてしまう場合もあります。
特に「誰と行ったの?」と聞きたくなるような、ディズニーランドやUSJに行った会話ネタは避けましょう。
本当に母親、妹、友達と行っていたとしても全く信じてくれないので、気を付けてください。
一般的に、お客様は他に男の影を感じる会話ネタは、好みません。
また、ゴルフ、野球、サッカー、ギャンブル、格闘技、映画といったネタも注意が必要です。
上記の会話ネタも、お客様は「誰といったんだ?」という疑いを持たれてしまい、場がしらけてしまう恐れがあります!
キャバクラの会話ネタを広げるテクニック
キャバクラの会話ネタを広げるテクニックとして、「5W1H」「会話ネタのごろ合わせ」といったものがあります。
会話が苦手なキャバクラ嬢は、会話ネタがあってもそれを広げられず、
結局すぐに沈黙・・・
といったことになりがち。
そんな時は、この2つのテクニックを使えば会話を広げやすくなります!
こちらの記事も参考にどうぞ!
テクニック①:「5W1H」を活用する

5W1Hとは、「いつ(When)・どこで(Where)・誰が(Who)・何を(What)・なぜ(Why)・どのように(How)」のことです。
英語で書いた時にWで始まるのが5コ、Hで始まるのが1コなので「5W1H」と呼ばれています。
会話に詰まった時は、5W1Hからピックアップして質問すると、会話が途切れなくなります。
5W1Hは便利なテクニックですが、使いすぎると面接みたいになって会話がそっけなくなるので注意しましょう。

キャバクラWeb編集部
会話のとっかかりとしては便利
テクニック②:「会話ネタのごろ合わせ」を活用する

「会話ネタのごろ合わせ」とは、定番の会話ネタの頭文字を並べて、ごろ合わせで文章にしたものです。
有名なのは、「木戸に立ち掛けし衣食住(きどにたちかけし衣食住)」というもので、これは
き→季節の話題
ど→道楽(趣味・テレビ・スポーツなど)の話題
に→ニュースの話題
た→旅の話題
ち→知人の話題
か→家族の話題
け→健康の話題
し→仕事の話題
衣→ファッション・持ち物などの話題
食→グルメの話題
住→家や暮らしの話題
の頭文字から来ています。
上から順番に会話を振っていき、盛り上がりそうな話題が見つかればそれを広げていけば会話が途切れません。
ごろ合わせはこれ以外にも、
「適度に整理すべし(てきどにせいりすべし)」
(テレビ・気候・道楽・ニュース・生活・田舎・旅行・スキャンダル・勉強・仕事)
「合格テスト(ごうかくてすと)」
(ゴルフ・歌・家族・くに(故郷)・天気・スポーツ・友達)
などいろいろなバージョンがあるので、自分が使いやすいものを探してみましょう。
キャバクラでの会話のコツ

キャバクラの会話では、
- お客様を名前で呼ぶ
- 適度にタメ口を混ぜる
- 聞き上手になる
いくら会話ネタがあっても、その会話をお客様に楽しんでもらわなければ意味がありませんよね。
また、親近感を持ってもらい、距離を縮めるのも大切です。
会話のコツ①:お客様を名前で呼ぶ

お客様を呼ぶときは、苗字ではなく名前で呼ぶと親近感がわきます。
最初のうちは「さん」づけにして、仲が深まればあだ名で呼んだり、場合によっては呼び捨てにするのもアリです。

キャバクラWeb編集部
若いお客様なら「くん」づけもオススメ
会話のコツ②:適度にタメ口を混ぜる

お客様との会話は敬語が基本ですが、適度にタメ口を混ぜたほうが堅苦しさがなくなります。
どれくらいタメ口を混ぜるかはお客様の年齢や親密さにもよりますが、
「そうなんだー!」
のような相づちをとりあえずタメ口にして、様子を見ながら徐々にタメ口度合いを増やしていくとよいでしょう。
会話のコツ③:聞き上手になる

お客様との会話は基本的に聞く側にまわり、自分の話をしすぎないのがコツです。
話好きなお客様なら、
7割から8割くらいお客様が話して、キャバクラ嬢は2,3割にするとよいでしょう。
聞き上手になるには相づちが大切ですが、オウム返しばかりでは会話がつまらなくなります。
「その後どうなったんですか?」
「それもっと聞きたいです!」
といった、会話が広がる相づちをうまく使いましょう。

キャバクラWeb編集部
知ってる話題でも知らないふりをして、
「教えて!」と言うのもオススメ
「教えて!」と言うのもオススメ
まとめ
キャバクラでの会話ネタは、「やんちゃ話を始めとするお客様の自慢話」
「ラーメンを始めとするグルメの話題」
など、定番ネタを押さえておくと困らなくなります。
さらに、5W1Hやごろ合わせもマスターしておけば完璧です!