

「キャバクラでキープボトルを入れてみたいけど、よく分からないから不安」というキャバクラ初心者の方も多いのでは?
キャバクラのキープボトルは自分専用のボトルで、ハウスボトルよりいいお酒がのめますし、毎回ドリンクを頼むよりお得です!
今回はキープボトルとは何か、そのメリットを解説して、
さらにそれ以外のお酒の種類や、お客さんにボトルを下ろしてもらうコツも紹介しちゃいます!


キャバクラのキープボトルとは、特定のお客さん専用のボトルのことです。
別料金を払ってキープボトルを購入すれば、自分用のボトルとして好きな時に飲むことができます。














キープボトルはお店で3か月から6か月くらい保管してくれるので、何回にも分けて飲むことができて便利です。
キープボトルの値段は高いものは何万円もしますが、安いもの(鏡月とか)だと5,000円くらいからあります。
















ハウスボトルとは、別料金を払わずにセット料金のみで飲めるお酒のことです。
別料金を払わずに何杯でも飲めますが、キープボトルと違って自分専用のボトルではないので、
他のお客さんが飲んだ飲みかけのボトルをつぎ足して、新品っぽく見せかけたボトルが使われることがほとんどです。














また、ハウスボトルはキャバ嬢は飲むことができず、ボトルバックも入りません。


キープボトルは客とキャバクラ嬢双方にとってメリットがあります。
「無料でハウスボトルが飲めるのに、お金を払ってキープボトルを入れるなんて損」
と思ってる方は、ぜひキープボトルのメリットを知っておきましょう!


キープボトルはハウスボトルより種類が多いので、自分の好きな銘柄を飲むことができます。
ハウスボトルは飲み放題なので、銘柄は「いいちこ」やサントリー角瓶など、どうしてもお手頃なものに限られます。
いいお酒を楽しみたいなら、やはりキープボトルを入れたほうがメリットが大きいです!
















ドリンクを1杯ずつオーダーするより、キープボトルを入れたほうが割安になるのもメリットです。
キャバクラでは1杯ずつドリンクを頼むこともできますが、1杯1,000円以上はするので何杯も飲むと結構な金額になります。














それならキープボトルを入れたほうが、1杯当たりの金額は割安になります。


キャバクラ嬢にとってキープボトルは、何といってもボトルバックが入るメリットが大きいです。
ハウスボトルはいくら飲んでもバックが入らないので、
売上を上げるにはできるだけ多くキープボトルを入れてもらう必要があります。
















キープボトルを入れると飲み切らないと損になるので、常連になってもらいやすくなります。
どの店に行こうか迷った時、
「キープボトルがあるからあの店にしよう」
という心理になりますよね。
キープボトルがなくなりそうになったら、早めに飲み干して次のキープボトルを入れてもらうと、
常連としてつなぎ止めやすくなりますし、売上も上がります。
















があります。
キャバクラ初心者の方はお酒のシステムを理解したうえで、キープボトルを頼むか決めましょう。


ハウスボトルはセット料金に含まれる飲み放題のお酒です。
キャバクラでは別料金でお酒を頼まなくても、
お店がハウスボトルとして用意したいくつかの(2種類くらい)お酒を無料で飲むことができます。
ハウスボトルのお酒は焼酎とウイスキーが多く、ブランデーが飲めるお店もあります。
銘柄は焼酎なら「いいちこ」やJINRO、
ウイスキーならジャックダニエルやサントリー角瓶
といった、お手頃価格のスタンダードなものになります。
















キャバクラではボトル以外にも、ビールやチューハイなどのドリンクを1杯単位で注文できます。














ソフトドリンクも頼めるので、お酒が強くない人におすすめです。


日持ちしないのでキープボトルにはできませんが、キャバクラではシャンパンやワインのボトルもおろすことができます。














キャバクラのシャンパンは高いものだと何十万とか百万円以上のものもありますが、
安い価格帯のスパークリングワインなら1万円くらいからあります。
高級シャンパンの代名詞「ドンペリ」も、「白」なら5万円くらいです。
















キープボトルのメリットをアピールしたり、誕生日イベントなどを活用すれば、
「ちょっとボトルおろしてみようかな」
という気分にさせやすいです。
キャバクラ嬢にとってキープボトルは売上に直結するので、おろしてもらうコツを知っておきましょう。


キープボトルはハウスボトルよりいいお酒を飲めますし、1杯ずつドリンクを頼むよりコスパがいいです。
「タダでハウスボトルが飲めるのに、キープボトルをおろすなんてもったいない」
と思っているお客さんに対しては、さりげなくメリットをアピールしてみましょう。
















誕生日イベントなどの特別な日におねだりするのもよくある方法ですね。
普段あまりキープボトルを入れないお客さんでもイベントならハードルが下がります。














キャバクラ嬢にとっても、バックが入り常連になってもらいやすいなど、いろいろなメリットがあります。
何度も通うお店なら、キープボトルを入れたほうが断然楽しめます!
キャバクラのキープボトルは自分専用のボトルで、ハウスボトルよりいいお酒がのめますし、毎回ドリンクを頼むよりお得です!
今回はキープボトルとは何か、そのメリットを解説して、
さらにそれ以外のお酒の種類や、お客さんにボトルを下ろしてもらうコツも紹介しちゃいます!
fa-align-justify
目次こちらの動画もご参考ください!
キャバクラのキープボトルとは?


キャバクラのキープボトルとは、特定のお客さん専用のボトルのことです。
別料金を払ってキープボトルを購入すれば、自分用のボトルとして好きな時に飲むことができます。














キャバクラWeb編集部
友人などとキープボトルを共有できるお店もあります
キープボトルはお店で3か月から6か月くらい保管してくれるので、何回にも分けて飲むことができて便利です。
キープボトルの値段は高いものは何万円もしますが、安いもの(鏡月とか)だと5,000円くらいからあります。














キャバクラWeb編集部
定価の4倍から5倍くらいが相場
こちらの記事も参考にどうぞ!
キープボトルとハウスボトルの違い


ハウスボトルとは、別料金を払わずにセット料金のみで飲めるお酒のことです。
別料金を払わずに何杯でも飲めますが、キープボトルと違って自分専用のボトルではないので、
他のお客さんが飲んだ飲みかけのボトルをつぎ足して、新品っぽく見せかけたボトルが使われることがほとんどです。














キャバクラWeb編集部
銘柄もリーズナブルなものがメインです
また、ハウスボトルはキャバ嬢は飲むことができず、ボトルバックも入りません。
キープボトルのメリット


キープボトルは客とキャバクラ嬢双方にとってメリットがあります。
「無料でハウスボトルが飲めるのに、お金を払ってキープボトルを入れるなんて損」
と思ってる方は、ぜひキープボトルのメリットを知っておきましょう!
こちらの記事も参考にどうぞ!
客のメリット①:好きな銘柄が飲める


キープボトルはハウスボトルより種類が多いので、自分の好きな銘柄を飲むことができます。
ハウスボトルは飲み放題なので、銘柄は「いいちこ」やサントリー角瓶など、どうしてもお手頃なものに限られます。
いいお酒を楽しみたいなら、やはりキープボトルを入れたほうがメリットが大きいです!














キャバクラWeb編集部
キャバクラで安いお酒ばかり飲むのもつまらないですよね
客のメリット②:ドリンクより割安


ドリンクを1杯ずつオーダーするより、キープボトルを入れたほうが割安になるのもメリットです。
キャバクラでは1杯ずつドリンクを頼むこともできますが、1杯1,000円以上はするので何杯も飲むと結構な金額になります。














キャバクラWeb編集部
キャバクラ嬢のドリンク代もかかりますしね
それならキープボトルを入れたほうが、1杯当たりの金額は割安になります。
キャバクラ嬢のメリット①:ボトルバックが入る


キャバクラ嬢にとってキープボトルは、何といってもボトルバックが入るメリットが大きいです。
ハウスボトルはいくら飲んでもバックが入らないので、
売上を上げるにはできるだけ多くキープボトルを入れてもらう必要があります。














キャバクラWeb編集部
バックは10%から20%くらい
キャバクラ嬢のメリット②:常連になってもらいやすい


キープボトルを入れると飲み切らないと損になるので、常連になってもらいやすくなります。
どの店に行こうか迷った時、
「キープボトルがあるからあの店にしよう」
という心理になりますよね。
キープボトルがなくなりそうになったら、早めに飲み干して次のキープボトルを入れてもらうと、
常連としてつなぎ止めやすくなりますし、売上も上がります。














キャバクラWeb編集部
空きそうなキープボトルのことを、キャバクラ業界では「チャンスボトル」といいます。
キャバクラで飲めるキープボトル以外のお酒


(引用)
キャバクラで飲めるお酒の種類は、キープボトル以外に- ハウスボトル
- 1杯ずつ頼む有料のドリンク
- シャンパン・ワイン
があります。
キャバクラ初心者の方はお酒のシステムを理解したうえで、キープボトルを頼むか決めましょう。
①ハウスボトル


ハウスボトルはセット料金に含まれる飲み放題のお酒です。
キャバクラでは別料金でお酒を頼まなくても、
お店がハウスボトルとして用意したいくつかの(2種類くらい)お酒を無料で飲むことができます。
ハウスボトルのお酒は焼酎とウイスキーが多く、ブランデーが飲めるお店もあります。
銘柄は焼酎なら「いいちこ」やJINRO、
ウイスキーならジャックダニエルやサントリー角瓶
といった、お手頃価格のスタンダードなものになります。














キャバクラWeb編集部
ハウスボトルはお客さん専用でキャバクラ嬢は飲みません
②ドリンク


キャバクラではボトル以外にも、ビールやチューハイなどのドリンクを1杯単位で注文できます。














キャバクラWeb編集部
カクテルやテキーラなども定番
ソフトドリンクも頼めるので、お酒が強くない人におすすめです。
③シャンパン・ワイン


日持ちしないのでキープボトルにはできませんが、キャバクラではシャンパンやワインのボトルもおろすことができます。














キャバクラWeb編集部
いわゆる「泡」ですね
キャバクラのシャンパンは高いものだと何十万とか百万円以上のものもありますが、
安い価格帯のスパークリングワインなら1万円くらいからあります。
高級シャンパンの代名詞「ドンペリ」も、「白」なら5万円くらいです。














キャバクラWeb編集部
決して太客でないと手が届かないものではない!
キープボトルをおろしてもらうコツ


キープボトルのメリットをアピールしたり、誕生日イベントなどを活用すれば、
「ちょっとボトルおろしてみようかな」
という気分にさせやすいです。
キャバクラ嬢にとってキープボトルは売上に直結するので、おろしてもらうコツを知っておきましょう。
コツ①:キープボトルのメリットをアピール


キープボトルはハウスボトルよりいいお酒を飲めますし、1杯ずつドリンクを頼むよりコスパがいいです。
「タダでハウスボトルが飲めるのに、キープボトルをおろすなんてもったいない」
と思っているお客さんに対しては、さりげなくメリットをアピールしてみましょう。














キャバクラWeb編集部
露骨すぎるアピールは逆効果なので注意
コツ②:誕生日イベントなどを活用


誕生日イベントなどの特別な日におねだりするのもよくある方法ですね。
普段あまりキープボトルを入れないお客さんでもイベントならハードルが下がります。














キャバクラWeb編集部
他のキャバクラ嬢の誕生日イベントの時に、「応援してあげたい」といった感じでおねだりする手もあります。
まとめ
キャバクラのキープボトルは別料金を払う必要がありますが、好きな銘柄を飲めますし、何杯もドリンクを頼むより割安です。キャバクラ嬢にとっても、バックが入り常連になってもらいやすいなど、いろいろなメリットがあります。
何度も通うお店なら、キープボトルを入れたほうが断然楽しめます!