

と悩んでいませんか?
キャバクラのアリバイ対策は、店側による顔写真NGやモニターチェックなどに加えて、
キャバ嬢自身でも証拠を残さないなどの対策をしておくことが重要です。
今回はキャバクラのアリバイ対策について、店側・キャバ嬢側両面からどんな方法があるか解説します!
キャバクラのアリバイ対策とは?
キャバクラのアリバイ対策とは、キャバクラで働いてることが家族や友人などにバレないようにすることです。
そもそもキャバクラはれっきとした接客業なので基本的に隠す必要はないのですが、
夜の仕事なので家族や彼氏・旦那に反対されることもありますし、
本業の会社が副業禁止だったりと、アリバイ対策が必要になるケースが少なくないのが実際のところです。
こちらの動画もご参考ください!
キャバクラ店が行うアリバイ対策

(引用)
アリバイ対策にはキャバクラ店側が行うものと、キャバクラ嬢が自分で行うものがあります。ここではキャバクラ店が行う主なアリバイ対策として、
- 顔出しNG・写真の加工
- モニターチェック
- アリバイ対策用の電話回線や会社
の3つを解説します。
こちらの記事も参考にどうぞ!
①顔出しNG・写真の加工

ネットや雑誌などに顔写真を載せないようにしたり、載せても加工してバレないようにするのは基本的なアリバイ対策です。
顔出しNGだと指名はどうしても減ってしまいますが、アリバイ対策を重視したいなら仕方ないところです。
ただし、全く別人のように加工してしまうと、
それを見て来たお客さんがびっくりしたり、がっかりしてしまう可能性もあるので気をつけましょう。

②モニターチェック

モニターチェックとは、席につく前にモニターでお客さんをチェックして、知り合いでないか確認することです。
キャバクラでは偶然知り合いが来てしまうこともあり得るので、モニターチェックはかなり有効なアリバイ対策だといえます。
モニターがないキャバクラ店でも、物陰からこっそり見てチェックするなどして対応できます。
③アリバイ対策用の電話回線や会社

大手やアリバイ対策がしっかりしているキャバクラ店だと、アリバイ対策用の電話回線や会社を持っていることもあります。
アリバイ対策用の電話回線とは、家族などに仕事場に電話された時に、一般企業のフリをして対応するための専用の電話のことです。
そしてアリバイ対策用の会社とは、キャバクラ店が一般企業に見せかけた別会社を作り、
キャバクラ嬢がそこで一般職で働いていることにするアリバイ対策法です。

アリバイ会社とは?

アリバイ会社とは、自分が架空の会社に勤めているように偽装してくれる会社のことです。
アリバイ対策を専門にしている会社があり、その会社に依頼することでアリバイ対策ができます。
一般には部屋を借りたりローンを組んだりする時に使われることが多いですが、キャバクラのアリバイ対策に使うことも可能です。
アリバイ会社に依頼すると、ニセの給与明細や源泉徴収票を発行してくれたり、
家族などから本当にその会社で働いているか確認するための電話がかかってきた時に、在籍していると装って対応してくれます。
料金は基本料金が1万円から2万円くらいで、書類の発行や電話対応は別途5,000円から10,000円くらいかかるのが一般的です。
アリバイ会社が用意してくれるもの

アリバイ会社が用意してくれるものは、
- 給与明細
- 源泉徴収票
- 在籍証明書
- 就労証明書
- 内定通知書
- 採用通知書
- 名刺
- 会社のメールアドレスやホームページ
キャバクラ嬢が自分でできるアリバイ対策

店側のアリバイ対策だけでなく、キャバクラ嬢が自分でできるアリバイ対策をやっておくのも大切です。
キャバクラ嬢ができる主なアリバイ対策には、
-
証拠が残らないようにする
出勤情報や給与明細、SNSやLINEのやり取りなど、余計な痕跡を残さないようにしましょう。特にSNSは不用意に仕事が分かる投稿を避けることが大切です。 -
設定を作り込んでおく
「昼職をしている」「夜は習い事や勉強をしている」など、自然に説明できる理由をあらかじめ決めておきます。生活リズムの不自然さもカバーできるよう、矛盾が出ないように普段の言動を整えておきましょう。 -
金銭感覚が狂わないようにする
収入が増えても急に派手な買い物や生活を始めると不審がられます。普段から支出をコントロールして、自然な範囲で生活するのがポイントです。 -
アリバイ対策会社に依頼する
自分だけでは管理しきれない場合は、アリバイ会社を利用して勤務先や給料明細を用意してもらう方法もあります。確実に対策したい人にとっては有効です。
こちらの記事も参考にどうぞ!
①証拠が残らないようにする

キャバクラで働いている証拠が日常生活で残らないようにするのは重要なアリバイ対策です。
例えば、
お店やお客さんとの通話履歴を消去しなかったり、
お客さんからもらったプレゼントを部屋に置きっぱなしにする
といった行為は、キャバクラで働いてるのがバレるよくあるパターンです。
また、急にきつい香水をつけ始めたことをきっかけに、キャバクラで働いてるのがバレるパターンもあります。

通話履歴の消去はつい忘れがちになるので、店用のスマホをもう一台持っておくのが一番安全です。

②設定を作り込んでおく

一般職で働いているフリをするのはよくあるアリバイ対策ですが、
設定をある程度作り込んでおかないと、質問された時にしどろもどろになってバレてしまいます。
嘘の仕事内容や勤務時間はきちんと設定を決めておいて、
聞かれてもパッと答えられるようにしておきましょう。

③金銭感覚が狂わないようにする

キャバクラで働くと一般職では稼げない額のお金が稼げますが、だからといって浪費して金銭感覚が狂わないように注意しましょう。

④アリバイ対策会社に依頼する

キャバクラ嬢が個人的にアリバイ対策会社を利用するという方法もあります。
例えば「日本アリバイ協会」などのアリバイ対策サービスでは、
実在の会社に勤めていることにしてもらって、在籍確認や給与明細の発行などをしてもらえます。

ただし、個人でアリバイ対策会社を利用するには、月1万円から3万円くらいの費用がかかります。

アリバイ対策のためのお店の選び方

アリバイ対策をしっかりやるためには、働くキャバクラ店を選ぶところからきちんと考えていく必要があります。
基本的には求人で「アリバイ対策あり」と表記しているお店を選んで、
面接で具体的にどんなアリバイ対策をしているか聞いておくのがよいです。
他には、知り合いが店に来てしまうのを防ぐために、人気店や家の近くの店を避けるのも効果的です。
夜に働くとどうしても怪しまれてしまう場合は、朝キャバや昼キャバで働くのもよいでしょう。

身バレしやすいキャバクラの特徴
キャバクラで働く上で一番避けたいのが「身バレ」。実はお店選びによって、身バレのしやすさは大きく変わります。
-
駅チカ・人通りが多い繁華街にある店舗
アクセスが良い分、知人や同僚に偶然見られるリスクが高まります。 -
SNSや広告露出が多い店舗
公式サイトやSNSで頻繁に写真や動画が公開されるお店は、顔や名前が広まりやすくなります。 -
地元に近いエリアのお店
学校や職場、友人関係の知人と遭遇する可能性が高まるため、特にリスクが大きいポイントです。 -
知名度の高い人気店
お客様の来店数が多く、幅広い層が訪れるため、偶然知人と鉢合わせる可能性も上がります。
こうした特徴を持つ店舗は、働きやすさや集客力の面でメリットもありますが、身バレの観点では注意が必要です。
アリバイ対策を優先するなら、自分の生活圏から離れたエリアや露出の少ないお店を選ぶ方が安心です。
まとめ
キャバクラのアリバイ対策はお店に協力してもらうのに加えて、自分でもできることをしっかりやることが大切です。バレたら困る状況でキャバクラで働くのは精神的にも疲れますが、きちんとアリバイ対策すればかなり安心して働くことができます。