

昼職を検討している人や、学生が悩む点ですよね。
キャバ嬢が就職で有利になるか、それとも不利になるかは、職種や会社の社風などで変わります。
なので、有利になりやすい職種や会社を選ぶことが重要です。
今回はキャバ嬢の就職について、どんな場合に有利または不利になるのか、おすすめ職種は何かなど、進路に悩む人が知っておきたい点を解説します!
こちらの動画もご参考下さい!
キャバ嬢は就職で有利な経歴になる?

キャバ嬢の経歴が就職で有利になるか不利になるかは、結局のところケースバイケースだといえます。

面接で元キャバ嬢と言うかは有利か不利か見きわめて決め、自分に合った会社を見つけることが重要になります。
こちらの記事も参考にどうぞ!
有利になるケース

接客業や営業などコミュニケーション力が必要な仕事は、キャバ嬢の経験が就職に有利になることがあります。

人事担当者によるプラス意見としては、
- 自分に自信がある華やかな人と感じる
- 成果を出すことに対する意識が高い
- 見た目がよく接客が上手なので受付・来客対応に採用できる

不利になるケース

銀行・公務員・大企業などの堅い会社では、キャバ嬢に偏見を持たれて就職に不利になることがあります。

人事担当者によるマイナス意見としては、
- 色眼鏡で見られるので明かさないほうがよい
- 大手ならたいていマイナスポイントになる
- 総合職ではキャバ嬢の経歴は役に立たない
キャバ嬢経験のある学生が昼職に就職する際の注意点
学生時代にキャバクラで働いた経験は、社会人としての強みになる一方で、伝え方を誤ると誤解を招くこともあります。
履歴書や面接で夜職経験を話すかどうかは企業によって異なります。接客業やベンチャー企業では好意的に受け止められることが多い一方、保守的な企業ではマイナスに見られる場合もあります。
伝える際は、「キャバ嬢」ではなく「接客業」や「飲食店アルバイト」と表現し、コミュニケーション力や気配りなど、得たスキルを具体的に伝えることがポイントです。
企業が見ているのは「夜職の有無」ではなく、昼職でしっかり働けるかどうかです。これまでの経験を前向きに伝え、自分の成長につなげる姿勢をアピールしましょう。
キャバ嬢が就職しやすい職業

キャバ嬢が就職しやすい職業は、美容系・営業・接客・受付・サービス業などです。
ネイリストなどの美容系はキャバ嬢の美意識の高さと知識を活かせますし、
営業やサービス業はコミュニケーション力が活かせます。
受付嬢の仕事は容姿も重要なので、容姿が良い人が多いキャバ嬢は有利です。

こちらの記事も参考にどうぞ!
キャバ嬢の就職以外の進路

キャバ嬢が就職以外に選ぶ進路には、
- 結婚して寿退社
- ライターなどのフリーランス
- 実業家やスナック経営
- お客さんからのコネで就職
①結婚して寿退社

結婚して寿退社するのは、キャバ嬢が就職以外で選ぶ選択肢で一番多いのではないでしょうか。
結婚相手はキャバクラのボーイやスタッフ、またはキャバクラと関係のない一般人が多いですが、お客さんと結婚するケースもよくあります。

妊娠をきっかけに辞めるケースもありますが、これはお店の迷惑になる可能性もあるのでできれば避けたいところです。
②ライターなどのフリーランス

キャバ嬢からライターなどのフリーランスに転身するケースもあります。
特に、キャバクラ業界や夜の世界を専門に書くライターなら、キャバ嬢の経験を活かすことができます。
③実業家やスナック経営

キャバ嬢時代の貯金や人脈を活かして、実業家に転身する人もいます。
人気キャバ嬢やカリスマキャバ嬢が実業家になることが多く、
アパレルブランドやエステなど、キャバ嬢時代の知識や経験を活かした事業を興す人が多いです。

実業家とまではいかなくても、スナックなどを経営してママとして活躍している人もたくさんいます。
④お客さんからのコネで就職

これは就職以外の進路というわけではありませんが、普通の就職活動ではなくお客さんからのコネで就職するケースもあります。
お客さんと就職について話しているうちに、「じゃあ俺の会社で働く?」と誘われるのがよくあるパターンです。
コネ入社は就職活動しなくていいのがメリットですが、入社後に向いていないと分かっても簡単には辞めにくいなどの注意点もあります。
キャバ嬢が昼職への転職の成功率を上げる方法
キャバ嬢から昼職へ転職する場合、準備の仕方次第で結果が大きく変わります。成功率を上げるためのポイントは次の3つです。
① 経験をポジティブに伝える
キャバ嬢の経験を隠すよりも、接客を通して得たスキルや人間力を前向きに伝えることが大切です。たとえば「初対面でもすぐに打ち解ける力」や「相手の立場を考えた接客」は、営業・販売・受付など多くの職種で活かせます。
② 生活リズムと金銭感覚を整える
昼職では夜職ほどの収入が得られないことも多いため、生活レベルを見直し、規則正しいリズムに戻しておくことが重要です。転職活動を始める前に、朝型の生活習慣を意識するとスムーズに適応できます。
③ 夜職に理解のある転職サービスを利用する
元キャバ嬢の転職サポート実績がある転職エージェントを利用すると、経歴の伝え方や面接対策をプロがサポートしてくれます。夜職経験をマイナスではなく「強み」として見せる方法を一緒に考えてくれるので、安心して昼職への一歩を踏み出せます。
キャバ嬢が就職に向けて準備しておきたい事

キャバ嬢は働く時間帯が夜で仕事内容も特殊なので、就職するにあたって準備しておきたい点もあります。特に、
- 生活水準を下げて金銭感覚を戻す
- 規則正しい生活リズムに戻す
- 営業スタイルを昼職向けに変える
- パソコンを使えるようにしておく
①生活水準を下げて金銭感覚を戻す

キャバ嬢は金銭感覚が狂いがちなので、就職に向けて感覚を戻しておくべきです。
昼職の給料はほとんどの場合、キャバ嬢時代の給料より低くなります。
- 無駄な買い物や外食をしない
- 移動はタクシーでなく電車を使う
- 家賃の安い部屋に引っ越す
- コスメ等はプチプラを使う

②規則正しい生活リズムに戻す

昼職で働くには、朝方の生活リズムを身につける必要があります。
キャバ嬢時代に完全に昼夜逆転している状態だとすぐにリズムを戻すのが難しいので、
キャバ嬢時代から夜型になり過ぎないように気をつけるようにしましょう。
例えば、
- 夕方まで寝てしまわずに昼頃には起きる
- 仕事の日は遊びの予定は入れずゆっくり過ごす
③営業スタイルを昼職向けに変える

営業職に就職する人はキャバ嬢時代のコミュニケーション力が活かせますが、
キャバクラの営業テクニックと昼職のそれは同じとは限らないので注意が必要です。
昼職の仕事内容によっては、営業スタイルをがらっと変える必要があることもあります。
④パソコンを使えるようにしておく

普段スマホだけでパソコンを使わない人は、ある程度使えるようにしておくと就職に有利になります。
ブラインドタッチは無料の練習サイトも豊富なので、フリック入力しかしたことない人はぜひ練習しておきましょう。

まとめ
キャバ嬢が昼職に就職するのは勇気がいるものですが、きちんと準備して臨めば就職先は見つかります。キャバ嬢の経歴が有利になる、少なくとも不利にならない職種や会社を選んで、生活リズムや金銭感覚を戻すなどの準備をしておきましょう!